国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古文単語は意味分類の表を使って理解しよう!古文単語の覚え方 単語3「評価・素晴らしい」という意味の単語

古文単語の解説シリーズです。

今日は「評価・素晴らしい」を表す単語群です。

恋愛ものでいうなら、特に男性を表す語群であり、また、女性をふくめて、どういう家の人物か、というところに関わるものですから、これも非常に多く登場する単語群です。

「評価」といいながら、どうしても「不評価」も入ってきます。

これは、

  1. 対となる概念も合わせた方が覚えやすいから
  2. そもそも紹介する単語が反対の意味も同時に合わせもつから

という二つによります。

青系統が、もともとの「評価」「素晴らしい」

赤系統が、「不評価」「ひどい」

という感じでおさえています。

ではいきましょう。

f:id:manebi:20201025163458p:plain

評価を表す単語 青は評価、赤が不評価

 

 「立派な」漢字を表すグループ

「評価」のイメージは、「立派」で「素晴らしい」という感じなので、まずはこのイメージの単語を整理していきましょう。

めでたし

めでたし=「愛づ=愛でる」「甚だしい」で「愛で甚し」。

「~甚し」はよく使われる接尾語で、「たいへん」という感じ。「こちたし=言甚し」とか「らうたし=労甚し」とか。

めでる=というのは「愛情を注ぐ」感じですから、それが甚だしいということで、立派です。

はづかし

同じ「立派」といえば、「恥づかし」ですが、これを「立派」と置き換えると逆に間違えます。

「はづかし」はあくまでも「自分が恥ずかしい」こと。だから、「恥ずかしい」となることもあるわけです。これが古文ぽい、日本語らしい感じ。

自分の気持ちは「恥ずかしい」。そのためには、目の前の状況がふたつに分かれます。

  1. 相手が恥ずかしいことをしている。たとえば、裸で踊るとか、みっともないことをしている。相手が恥ずかしい=自分が恥ずかしい。この場合は、「恥ずかしい」
  2. 相手がすごいことをしている。たとえば、自分が真っ先に電車のあいてる席をみつけているのに、小学生がおばあさんに席を譲る。相手が自分に比べて素晴らしい=自分が恥ずかしい。この場合は、「立派・素晴らしい」

ちゃんと理解しないと間違いますよ。

はづかし=似ているのは「からはらいたし」。そのまま読んでしまえば、「片腹痛い」と腹をたたいて笑ってしまいますが、ダメ。「かたらいたし」と読むので、「傍」「痛し」で、そばでみているとこちらまで、いたくなっちゃう感じで、はづかしにそっくりです。ポジティヴ=評価にはなりませんが。

同じように、相手が立派で、こっちが辛くなるというイメージでは「やさし」。「身もやせ細るような」という感じ。「優美」で美のところに入れていますが、場合によっては、不快系の言葉です。「はしたなし」もかなり似ていますね。

めざまし と まばゆし

このふたつはすごく似ています。両方とも「目がくらむような見ていられない雰囲気」というわけで、直訳は

「見ていられない」

ここからは恥ずかしいにすごく似ていて、

  1. 相手が素晴らしくて、目がさめるほど、目がくらむほどに「見ていられない」。これだと「素晴らしい」
  2. 相手がひどいことをしていて、「見ていららない」。これだと、「ひどい」という感じ。

ありがたし と さうなし

つづいて、「ありがたし」は「有り難し」ですから、「あることが難しい」くらい「めったにない」。ということは「素晴らしい」ですね。

これと同じ語義になると、

さうなし=そうなし、と読みますが、「双無し」と漢字をあてれば、「並ぶものがないくらい素晴らしい」「またとない」「ふたつとない」とそういう意味です。

になし=二無し、です。双無し、とほぼ同じ感じです。またとなく、この上なく、などととるといいでしょう。

厄介なのは、「さうなし」が「左右無し」となると、「左を見たり右を見たりすることがないくらい簡単に」というイメージ。

古文単語は、漢字がそもそも違うから、意味が違う、なんてこともあるんですね。

しる=なんていうのは、1知る2治める、ですが、それは、漢字が知ると治るだからですね。

あやし=1不思議だ=怪し、2身分が低い=賤し、ですよね。

「身分が高い」グループ

つづいて評価とくれば、「身分」に関わります。身分が高いセレブ感です。

あて と やんごとなし

あて=貴、です。つまり身分が高い感じ。

接尾語がつくと「あてはか」「あてやか」。「あてやかなり」というように形容動詞のようになりますね。

~やか=さわやか(爽やか)、すこやか(健やか)というように、「漢字+やか」で言葉になるわけです。「~はか」は同じで、「あさはか(浅はか)」とかですね。

やんごとなし=止む事無し、で、ずっと発展するみたいな感じ。君が代は千代に八千代に‥なんていうのに近いです。

対義語で、身分がひくいといえば、

あやし=賤し、です。怪し=不思議、ですが、字が変われば、身分が低い。

よく試験にでるのは、「やつす」です。高貴な人が、身分をわざと低く見せて気づかれないようにする感じですね。

かしこし

そのイメージに近いのが、「かしこし」で、この時の漢字は、「畏し」です。

畏怖。

かしこみ~かしみ~、とか、かしこまりました、とか、神様とか偉い人の前で、小さくなろうとする感じです。当然、立派のニュアンスを持っています。

もちろん、時代がすすむと「賢し」になることもありますが、平安期は「賢い」=「さかし」。

こざかしい、のイメージです。

必ずしもネガティブではなく、頭がいい感じになっています。

「さかしら」なんていう風に使うと、利口そうにふるまう感じです。

 

「好ましい」という感じ つきづきし・こころづく

最後に真ん中は、「好ましい」感じ。

付く=というのが、気持ちがそっちに行く感じなんです。

なので、

つきづきし=付き付きし、で「好ましい」

心づく=心が付く、で「好ましい」

反対は、

心づきなし、で、好ましくない、ですね。

むげなり=無下で下がない。要するに「ひどい」です。

「心づく」は原義からすれば、「気がつく」ですね。

 

たのむ=信頼

最後に「頼む」ですが、信頼を思い起こして、頼りになる人をイメージしましょう。