国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

夏休み直前!簡単に書ける作文・感想文 「三分間作文を使った感想文の書き方 4+1のステップ」

いよいよ夏休みがやってきました。夏休みになると、やってくるのが宿題。国語と言えば、読書感想文ですね。これで苦しむ生徒達が多いわけで、なんとかしてあげたいというのが、今回の企画です。国語の先生としても、感想文のおかげで読書が嫌いになったりされたら、大きな損失です。だから、なんとか楽に感想文を書き上げてほしい。

今でも、感想文の宿題ってメジャーなんでしょうか?昭和の私たちには、やっかいな宿題の代表格でした。というわけで、いずれにせよ、書いておきます。

どちらかというと、「うまく書く」というよりは、「はやく書く」「その割にちゃんとしてる」という書き方ですが、参考になったらうれしいです。

 

 三分間作文のおさらい

 すでに紹介しましたが、まず三分間作文のやり方を身につけましょう。

manebi.hatenadiary.jp

簡単に書くと

  1. 一分間、テーマについて書くことを考える。
  2. 三分間でできるだけ多い字数を書き上げる。

というこれだけです。

  • 授業のふりかえり「テーマ:今日の授業で習ったこと」
  • 国語の要約「テーマ:この文章の要約・言いたいこと」

とかで使うと短時間でアウトプットできます。これを利用して、感想文を書き上げましょう。余裕があれば、読んでおいてくださいね。

 

 全体の流れ=4+1のステップで完成!

 やり方はとても簡単。

4つのテーマで三分間作文を4回やるだけ。

うまくいけば、つまり、制限時間で必要なことが書き切れれば、16分で材料がそろってきます。

それが終わったら、5つめのステップで、その4つをどの順番で書くかを決めるだけです。これで、下書きが完成。つまり、4つの三分間作文が下書きで、それを並べ替えて下書きが終了。

最後に、その文章を参考に、多少整えながら、清書していけばいいわけですね。

簡単。下書きができていれば、清書はそんなに時間がかからないと思いますよ。

なぜ、時間制限が必要かといえば、「タイムプレッシャー」だからです。もう一度読んでおいてください。人間は、タイムプレッシャーによって、集中するのです。だから、ステップ1よりステップ2、ステップ2よりステップ3…と字数を増やそう、という目標にすると本当に書けてしまうのです。

だから、「苦手な子ほど時間制限」です。本当にうまく書きたい子ども、書くのが苦でない子どもにはタイムプレッシャーはなくてもいいかもしれません。

 ステップ1 あらすじ=どんな話か説明する。

 それでは、ステップ1です。あらすじは正直言うとなくてもよい部分ですが、「字数を稼ぐ」というような観点からいえばとても重要な部分です。感想文が書けない子どもはひたすらここで、がんばって写すわけですね。

逆にいえば、ここが短くなればなるほど、格好はよくなります。

さて、あらすじが書けない人へのアドバイスは、「どんな話か説明する」というテーマで書くことです。

定型としては、

「○○○ということ(事件・出来事)を通して、○○○になる(気づく)話」

「○○○が起こって、○○が○○になる話」

という感じです。別に書けさえすれば、上の定型にこだわる必要はありません。

これで三分間作文をします。

一分間考える。

三分間でできるだけ字数をたくさん書く。

ですね。

 ステップ2 その本で「学んだこと」「気づいたこと」「感動したこと」

 次のテーマは「学んだこと」「気づいたこと」「感動したこと」です。

意外と書けなくなってしまうのが「おもしろかったこと」というテーマ。子どもにとって「おもしろい」は「笑える」ですから、「ない」とかそんなことにもなりかねません。

そうではなくて、「学んだこと」「気づいたこと」。

もし、こどもが理屈をこねて、「何も学ばない」といいはるなら、「作者がおしつけようとしているお説教」でもかまいません。

つまり、多少、教育的なメッセージを書いてもらいます。

もし、どうしても「ない」と来た場合は、先にステップ3をやってしまうのもありです。その場合は、ステップ3にあうような、本のテーマを探してくるというやり方になります。

もちろん、「一分考える」「三分で書く」です。

 ステップ3 「学び」「気づき」に関わる自分の体験・経験

 さあ、ステップ2でメッセージがつかめたら、本のことは忘れます。そのメッセージを使って、自分の体験や経験、考えを書きましょう。

たとえば、「信頼に応える」というテーマなら、

「信頼に応えられない自分」とか「信頼に応えてくれてうれしかったこと」とか、「信頼って大事だなって思った経験」とか、そういうことを書き出すわけです。

あまり、優等生的な発想ができない子どもの場合には「失敗」や「辛かったこと」「いやだったこと」と同じテーマの「うまくいかなかった経験」だと書きやすくなると思います。

最悪で何も書けない、というなら、「文句」を書かせる。

作者のテーマに対して、「そんなこといったって、現実そんなにうまくいかないでしょ!」と書かせれば、この項目はクリアできるのです。

つまり、「作者に対して、自分の考えをのべる」ということでかまわないわけですね。

ここももちろん、三分間作文です。

ステップ4 「夢」「目標」に向けた自分の「決意」「これから」

この項目も、本を離れてかまいません。ここまで書いてきたテーマを踏まえて、「自分のこれから」を書けばいいわけです。

「夢」「目標」と書きましたが、

「将来○○になりたい」

「○○な人になりたい」

「今、自分をこうしたい」

「友達と○○になりたい」

「社会が○○なようになればいいのに」

何でもいいんです。要はテーマに基づいて、自分のことを書けばよい。考え方を変えれば、一番書きやすいかもしれません。

反省だっていいんです。

「自分のこういうところを直したい」

毒づいてもいいかもしれません。

「社会なんてどうせ変わりはしない」

「自分は変わりたいけど変われない」

不思議なもので、テーマがきちんと捉えられていると、「できない」と書くだけでも「本当は何とかしたいのに…」というように伝わるんですね。

これが最後の三分間作文です。

 

 ステップ5 書いた物を並べ替えて、形を整える。

 ここまでで、四つの三分間作文が手元にあります。これをならべかえるわけですね。

パターン1 無難に。

無難に行きたい人は順番通りに

  1. あらすじ
  2. きづいたこと
  3. 自分の体験
  4. これからの自分

「この話はこういう話です。」

「特にこういうところがすごかったです。」

「私にも同じような体験がありました。」

「この本で学んだようにこうしていきたいです」

というような感じになります。

 パターン2 やや格好よく
  1. あらすじ
  2. 自分の体験
  3. きづいたこと
  4. これからの自分

「この話はこういう話です」

ぷつんと切れて「私にはこういうことがある」

「この本では、こういうことをこういう風にやっていた」

「この本で学んだようにしていきたいです」

1と2のところで切れるのが、やや格好つけてる感じです。話が交互になるのがなかなかおしゃれ。

 パターン3 格好よくいきたい
  1. 自分の体験
  2. あらすじ
  3. きづいたこと
  4. これからの自分

「自分にはこういうことがある」
「この話はこんな話だ」
「この話で主人公はこうして乗り越えていた」
「自分も同じようにしていきたい」
自分の経験から入るのが、かなり格好よくなります。そして、最後に自分に戻ってくるわけです。


パターン4 意表をついていくパターン
  1. 自分の体験
  2. あらすじ
  3. 自分のこれから
  4. 気づいたこと

「自分にはこういう経験がある」

「あらすじ」

「自分のこれから」

「だから、こういうところがすごいんだ」

交互に話をつけていきつつ、最後を本の話でしめるので、以外と感想文らしく仕上がります。

 

いかがでしょうか。感想文に苦労する方は、三分間作文×4セット方式を是非お試しください。

 

では。