国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

自分勝手なメロス「そもそもその時間で間に合うの?」 走れ!「走れメロス」2~教科書定番教材を楽しく

このシリーズの2回目です。国語教科書に載っている定番教材の解説です。生徒のみなさんが試験勉強に使うのもあり、若い先生が指導案作りの参考にするのもあり、そして、大人になったみなさんがもう一度読み直すのもありです。太宰の「走れメロス」をきちんと読んでみませんか?

前回はこちら。

manebikokugo.hatenadiary.com

 

 メロスって傲慢じゃない?

 メロスの傲慢な感じは、あらためていうまでもなく、指摘できることでしょう。中学2年生のころ、授業終わったあとに「だいたい、メロスってさあ‥」みたいな会話をしたことでしょう。

 でも、なんとなく、メロスは正義の人なので、結局、ちょっと屁理屈をこねた感じになっちゃうので、とりあえずやめちゃうんだよね。

 「だいたいさあ、なんでメロスは勝手にセリヌンティウスを人質にするんだよ。」
 その通りですね。でも、まあ、セリヌンティウスも無言でうなずくんだから、まあ、いいか。

 なんて納得するわけです。

 「だいたいさあ、いきなり結婚式をあげろって言われても、困ると思わない?」
 その通りですね。妹のお婿さんはさぞかし困ったことでしょう。メロスの都合で、いきなり「結婚式は明日だと」ってことになるんだもんね。だいぶ、困ると反論しているみたいだし。でも、まあ、めでたいことだし、メロスが自分の目で妹の花嫁姿を焼き付けたいんだろうし、その気持ちも分からないでもないし、まあ、いいか。

 なんて納得するわけです。

 

 でもねえ、冷静に考えてみるとどうなんだろう。なんだか、納得できないですよね。実はもっと問題点もあるけど、それはまた後で考えるとして、じゃあ、もうちょっとメロスのことを詰めて考えてみましょう。

有名な故郷までの距離の話

 メロスは、結婚式のあと、祝宴に参加します。彼は一眠りし、そして、寝過ごしたかというところで飛び起きます。急げば、まだ間に合うと思っています。

 シラクスと故郷までの距離は「十里」。一里は約4キロですから、40キロ、フルマラソンと同じ距離です。また、人間が普通に歩くスピードは、時速4キロとして、つまり、休憩をとらず、もちろん、食事時間もとらずに10時間ということになりますね。

 ちなみにうちの学校で、平地20キロ歩く行事は、10時ぐらいに出発で食事休憩入れて、4時ぐらいまではかかりますね。余裕で。

 メロスが王城でセリヌンティウスと出会うのが「深夜」。すぐに出発し、急ぎに急いで、彼が故郷に着くのが「午前」、日も高くのぼり、人々はすでに働いている頃だと書かれています。

 単純に、深夜という以上、夜11時から午前2時ぐらいまででしょう。設定された「初夏」という季節を考えても午前3時では「未明」に近い。逆にいうと、到着したのは「午前」という書きぶりからしても、午前10時前後ですね。それより後なら「昼」、そして、それより前なら「朝」です。

 ということは、メロスはやはり「8時間~11時間」ぐらいかかっているわけです。平地なら、ともかく、野を越え、山を越え、そして休憩時間を考えても、妥当な時間です。夜通し歩くだけでも結構大変な作業ですからね。

 

「いや、まだ間に合う」って設定は正しい?

 ところが、彼が再び王城に向かう時、彼は「薄明」に目を覚ます。朝の4時~6時ぐらいでしょう。そして、日が沈むまでに戻る。夕方の6時として、彼が設定した時間は12時間~14時間ということになります。「南無三寝過ごしたか、いやまだ間に合う」というタイミングに間違いはありません。

 でも、でも、でも。急ぎに急いで10時間かかったものを、なんで、そんなぎりぎりに設定したのだろう。もちろん、寝過ごしたといっているけれど、じゃあ、逆に寝過ごさないとして、酒飲んで、酔っ払って、仮眠とったぐらいで、同じスピードで帰れるとふんでいたのか?いや、寝てしまったあと、少し余裕があるじゃないか、と考え直しても、人の命がかかっているときに、なんで、そんな時間設定なのだろう。疲れを考えれば、同じスピードで帰れると判断していること自体が甘いし、そもそもぎりぎりで着こうとしていていいのか。

 確かに帰る道中、様々な予想外の出来事が起こるけれど、そもそも、そんな設定が間違っている。せめて、結婚式が終わったら、酒ぐらいは控えて、あるいは夕方から仮眠をとって出発すべきだったのではないか、というごくごく当たり前の事実が浮かびあがります。

 彼がとどまっていた言い訳は次の通り。

  メロスも、満面に喜色を湛え、しばらくは、王とのあの約束をさえ忘れていた。祝宴は、夜に入っていよいよ乱れ華やかになり、人々は、外の豪雨を全く気にしなくなった。メロスは、一生このままここにいたい、と思った。この佳い人たちと生涯暮して行きたいと願ったが、いまは、自分のからだで、自分のものでは無い。ままならぬ事である。メロスは、わが身に鞭打ち、ついに出発を決意した。あすの日没までには、まだ十分の時が在る。ちょっと一眠りして、それからすぐに出発しよう、と考えた。その頃には、雨も小降りになっていよう。少しでも永くこの家に愚図愚図とどまっていたかった。メロスほどの男にも、やはり未練の情というものは在る。

  「しばらく忘れていた」「このままここにいたいと思った」「わが身に鞭打ち、ついに出発を決意した」といいながら、やっぱり雨はやだな、なんて思ったんでしょう、「愚図愚図とどまっていたかった」そして「未練の情」に集約されていきます。

 太宰は、少なくとも、メロスの人間味を描いている。そんなに完璧でない人間を描いている。それは分かります。

 でも、こうやって、身勝手さが積み重なってくると、本当にメロスって正義のヒーローなの?普通っていうより、ちょっと勝手すぎやしませんか、という雰囲気が漂い始めるのです。

 

走り出した「ヒーロー」メロス

 ようやく、メロスはスタートしました。本当の意味で走るのは、もう少しあとのことですね。でもメロスは走り出しました。その直後は以下の通り。

私は、今宵、殺される。殺される為に走るのだ。身代りの友を救う為に走るのだ。王の奸佞邪智を打ち破る為に走るのだ。走らなければならぬ。そうして、私は殺される。若い時から名誉を守れ。さらば、ふるさと。若いメロスは、つらかった。幾度か、立ちどまりそうになった。えい、えいと大声挙げて自身を叱りながら走った。

 ちょっと待っておくれ。メロスはいつから殺されるために走ることになったんだろう。そもそも捕まって死刑になるはずだったわけで、王の側からすれば当然ですね。だって短剣持って、王を殺しに入ったんですからね。で、その死刑に猶予をもらった。それは「妹に結婚式を挙げさせるため」だったはずです。

 だから目的は達成されました。感謝してもいいぐらい。王様ありがとうって。まあ、暴君ですから、素直に感謝はできないかもしれないけどさ。

 あとは、「セリヌンティウスのため」に走ればいいんでしょ。

 何を考えて、「奸佞邪智を破る」だの、「名誉」だの言い出し始めているのか。「身代わりの友を救うため」と言っているわりには、友へのすまなさや感謝は、少なくともこのスタートにはないんですね。

 ここまでに、「偉い男」「メロスほどの男」ということが出ていましたから、繰り返しになりますが、「早く帰ろう」って考えるのは当たり前のことなのではないのでしょうか?「いや、そうは言っても普通は逃げるんだよ」という話であれば、王の言っていることこそが正しいわけで、「逃がした小鳥が帰ってくる」ことが「偉い」と見る価値観、実は王の価値観と、メロスの価値観は重なっているのではないかとさえ思います。

 話を戻しましょう。メロスはこうして走り始めました。多少、勘違いしているとはいえ、走っていることには間違いはありません。人間ですから、誰だって殺されたくはない。そんな本音が、モノローグで内心で語られたって罪ではない。そのぐらい許しましょう。ともかくも、メロスは走っているのだから。本当に逃げたら問題ですが、濁流の川だって渡ります。
 メロスを誘惑するものはいっぱいあります。川だってそうです。なかなか濁流の川に飛び込めるものではありません。だから、多少、自己顕示欲が強くても、逃げているわけではないのだから許してあげてもいいでしょう。
 でも、一方で、メロスは自分の正しさのために走る。いかに勇気を振り絞るテクニックだとしても、「偉い男」になるために走る。それもまたどうも真実なのです。
 そして、語り手は、まるで、紙芝居のおじさんのように、ここからそんな正義のヒーロー、メロスに重なっていくのです。

語り口の視点

 そうですね。語り口の話をしていませんでした。初期段階、この物語は、明らかに語り手が別にいます。太宰文学の特徴だと思うのですが、東北の語り部のように、語っている文学さながらの語り口。「駆け込み訴へ」なんていうのが、そのさいたるものだと思うのですが、実際に太宰が口頭で語って、書き写させて作品にした、なんて話がありますよね。メロスの場合、このあたりから、語り手が主人公と重なってくるのです。

 逆にいえば、語り手は、メロスと重なり、メロスと同一化しているときと、メロスから離れて客観的にみようとしている語り手がいる。

 語り手を太宰としてとらえていいなら、太宰はふたつを揺れ動いているとか、意図的に行き来している、ということになりますね。

 

盗賊は王の手先?

 メロスを悪くいう人がいます。でも、あんまり軽はずみに悪くいってはいけません。だって、濁流の川に飛び込むことはできないですよね。だから、冷静に考えれば、あんまり非難してしまうとかわいそう。

 でも、メロスならではの特性も当然出てきます。次の困難は、盗賊です。

「待て。」
「何をするのだ。私は陽の沈まぬうちに王城へ行かなければならぬ。放せ。」
「どっこい放さぬ。持ちもの全部を置いて行け。」
「私にはいのちの他には何も無い。その、たった一つの命も、これから王にくれてやるのだ。」
「その、いのちが欲しいのだ。」
「さては、王の命令で、ここで私を待ち伏せしていたのだな。」
 山賊たちは、ものも言わず一斉に棍棒を振り挙げた。

 さて、本当に山賊は王の差し金なのでしょうか。(もう、私のつっこみには慣れてきたのではないですか。)
 メロスが勝手に「王の命令」と言っているのにすぎません。もちろん、山賊が「いのちがほしい」といっているのは事実です。だから、「王の命令」だという可能性を否定はしません。でも、だからといって、王の命令だという決め付けもできないはずですね。
 だって山賊ですよ。あなたが山賊や盗賊や強盗にあったとき、「全部あげるから、命だけは助けて」といったとして、助けてくれるんだったら、それはラッキーです。大体メロスは命乞いさえしない。口は封じた方がいいに決まっているのに、高飛車です。

 「持ち物全部を置いていけ」「はい、わかりました。後生ですから、命だけはお助けください」
だったら、展開が変わる可能性もあった。

 けれど、「持ち物全部を置いていけ」「俺は何も持ってない」とやってしまえば、「では、命を‥」となるのはむしろ普通の展開です。

  もしかしたら、王の命令である可能性もありますから、強くは言いません。でも、「本当かどうか分からないこと」を「決め付ける」メロスということは事実。

 メロスががんばって勝つのも事実。普通、山賊に簡単に勝てません。だから、あんまりメロスを悪く言ってはいけません。勇者っぽい感じは確かにある。でも、どうも、決め付けがちなメロスの雰囲気はぬぐえません。その「決め付けがち」な感じで、自分の信じる「正義」や「信実」のために、メロスは勇者になっていきます。

 そして、この戦いに疲れたメロスはついにへたりこんでしまいます。ついにメロスは、ますます勇者ではない雰囲気が漂い始めます。